0-③.フロント「マネジメント力(グループ)」

目次

共通要素

項目内容
サービスミッション仕事に悩める人を減らすこと
どんな人間でも強みと弱みがあり、それをどんな仕事であっても生かす
基本方針・実践重視:学んだことをすぐに現場で試す
・相互学習:参加者同士の経験共有による深い学び
・継続サポート:グループチャット+個別相談で伴走
・心理的安全性:失敗も含めてオープンに共有できる場
実施形態オンライン/対面/ハイブリッド から選択可能
コーチ体制・グループセッション:1〜2名のコーチが担当
・個別サポート:専任コーチが担当
・グループチャット:コーチが随時対応
推奨グループ規模8〜12名
※管理職同士の深い対話と相互支援を重視するため少人数推奨
料金体系・基本プログラム(4回セッション+グループチャット+個別相談):XX,000円/名
・グループ一括料金:XX,000円/グループ
※期間中の手厚いサポート込み
サブスクオプションプログラム終了後、継続を希望する場合:
・月1回のグループフォローアップセッション
・継続的なグループチャットサポート
・月1回の個別相談枠
・月額 XX,000円/名
メインプランへの接続フロントプランで信頼関係を構築後、組織・チーム単位での
長期コーチングプログラム(メインプラン:6ヶ月〜1年)への移行を提案
対象企業To B(法人向け)
マネジメント層の育成と組織力強化を重視する企業
提供価値・管理職のフィードバック力とマネジメント力の向上
・部下の成長促進と組織パフォーマンス向上
・管理職同士の学び合いネットワーク構築
・心理的安全性の高い組織文化の醸成
・離職率の低減と従業員エンゲージメント向上

コーチングサービス フロントプラン:管理職向け

項目プラン3:
管理職のための
フィードバック力向上プログラム
(グループ)
ターゲット管理職
形式グループセッション
(8〜12名程度)
期間2〜4ヶ月
回数全4回(月1〜2回ペース)
1回あたりの時間120分
解決できる痛み・部下へのフィードバックの仕方が分からない
・フィードバックしても部下が成長しない、やる気を失う
・厳しいことを伝えられず、問題を放置してしまう
・褒め方・叱り方のバランスが難しい
・部下との信頼関係が築けていない
・1on1が形骸化している
得られるベネフィット・部下の成長を促す効果的なフィードバック技術の習得
・部下のモチベーションを高める承認スキル
・心理的安全性を保ちつつ改善を促すコミュニケーション
・他の管理職との事例共有による学びの深化
・実践とフィードバックによる継続的な改善
・管理職同士のネットワーク構築
第1回セッション
内容
フィードバックの基礎と承認の技術(研修形式)
・効果的なフィードバックとは何か
・フィードバックの3つの目的(成長促進・行動修正・関係構築)
・SBI法(Situation-Behavior-Impact)の実践
・承認の3段階(存在承認・行動承認・結果承認)
・ポジティブフィードバックの重要性
・ワーク:自部署でのフィードバック課題の共有
第2回セッション
内容
改善を促すフィードバック技術(研修+実践共有)
・ネガティブフィードバックの伝え方
・フィードフォワード(未来志向の改善提案)
・心理的安全性を保つコミュニケーション
・難しい会話の進め方(課題のある部下への対応)
・実践報告:第1回以降に試したこと、うまくいったこと・課題
・ケーススタディ:参加者の実例をもとにディスカッション
第3回セッション
内容
1on1でのフィードバック実践(実践共有メイン)
・効果的な1on1の構造とフィードバックの位置づけ
・成長を促す質問とフィードバックの組み合わせ
・実践報告:うまくいった事例・難しかった事例の共有
・グループディスカッション:「あの時どうすればよかったか」
・ロールプレイ:参加者の実際の課題場面を再現
・相互フィードバック:お互いの対応へのアドバイス
第4回セッション
内容
継続的な成長支援とまとめ(実践共有+振り返り)
・これまでの実践の総振り返り
・成功事例の共有:「これがよかった」の発表
・課題事例の共有と解決策のディスカッション
・部下の成長段階に応じたフィードバックの調整
・チーム全体のフィードバック文化の作り方
・個人別アクションプラン:今後の実践計画
・相互サポート:継続的な学び合いの仕組み作り
グループチャット
サポート
・期間中、専用グループチャットを開設
・日々の実践での疑問や課題を随時相談可能
・コーチからのアドバイス提供
・参加者同士での事例共有・相互支援
・「こんなフィードバックをしたらこうなった」など即時共有
個別サポート・各参加者に月1回(計2〜4回)の個別相談枠を提供
・30分のオンライン面談
・個別の課題(特定の部下への対応など)について深掘り
・機密性の高い相談も対応可能
・個人の成長目標に合わせたカスタマイズ支援
使用ツール・フィードバックスキル診断(事前)
・SBI法ワークシート
・1on1設計シート
・実践記録シート
・グループチャット(Slack/Chatwork等)
・個別相談予約システム
事前準備・フィードバックスキル診断の受診
・現在の部下とのコミュニケーション課題の整理
重点ポイントフィードバック力向上とマネジメント実践力強化

プラン3の特徴

研修×実践×相互支援の3本柱

1. 研修要素(第1〜2回メイン)

  • フィードバックの理論と技術を体系的に学習
  • すぐに使える実践的なフレームワーク習得
  • ロールプレイで安全に練習

2. 実践要素(全回を通して)

  • 学んだことを現場で即実践
  • 「あの時どうだった」「これがよかった」を毎回共有
  • 失敗も含めてオープンに話せる場

3. 相互支援要素(グループチャット+個別サポート)

  • 日々の疑問や課題を即座に相談
  • 他の管理職の実践からも学べる
  • 個別の深い課題にも対応

このプランが向いている企業

  • 管理職のマネジメント力を組織的に強化したい
  • フィードバック文化を根付かせたい
  • 管理職同士の横のつながりを作りたい
  • 実践的で即効性のある研修を求めている
  • 継続的なサポート体制を重視している

セッションの進化(回を追うごとに変化)

研修比率実践共有比率特徴
第1回80%20%知識のインプット中心
第2回50%50%理論+初回実践の振り返り
第3回30%70%実践事例の共有とディスカッション中心
第4回20%80%相互学習と今後の継続計画

回を重ねるごとに、参加者同士の学び合いが深まり、コーチはファシリテーター役に徹する形に移行していきます。

この記事を書いた人

目次